
CNCを使って無限軌道のチェンを切削中
4㎜厚のシナベニヤ合板を使用 |

ローラーチェンの組み立て中
白いパイプはABS樹脂製のローラーです |

湿地用履板(シュー)の3次元切削中
寸法切りしたトガ材を1枚づつ切削しました |

出来上がったシューの山
オイルスティンで色付けします |

木製チェンとシュー
組み付け前の状態 |

シューを木製チェンにボンドで接着中
爪楊枝を木釘に使って強度アップ |

台車の型を切り抜き中
4㎜厚のシナベニヤ合板を使用 |

トラックリンクの組み立て
台車にはローラーを組み込み済み |

メインドライブのスプロケットギアーも
CNCで加工しました。シャフトは6㎜の真鍮製 |

メインドライブのスプロケットギアーを
組み付けてトラックリンクが完成 |

手前のトラックリンクにはブレードの
リフト用モーターとカム機構を組み込み済 |

木製車体も4㎜厚のシナベニヤ合板を使用
材料のカットは全てCNCで行いました |

車体の製作中画像がありませんが
各部の様子をご覧ください |

車体下部とエンジンルームは一体として
作り、車体後部に動力部を設置しました |

上から見た状態ですが、動力部はタミヤの
ツインモーターギアボックスを使用 |

車体に木製キャビンを載せた状態です
窓ガラスには2ミリのアクリル板を使用 |

木製の車体にトラックリンクを組み付けます
取り付けは木製ピンで行い、分解が容易です |

最後に排土板(ブレード)を取り付けて
組み立てが完了です |

完成したワイヤーリモコン方式の
ブルドーザーです |

リモコンの配線が長く、電圧ドロップが
起きてトルクが不足気味なので改良 |

アクリル板をCNCで加工して1/2減速ギアを 製作、これでトルクが増して力強く走行する! |

Webで購入の微小電力超小型送信機と 受信ユニットのテスト回路。因みに送信機と 受信ユニットは共に500円でした。
|

送信機を分解して基板を取り出します 右側がスイッチの裏側でDiマトリックス回路 を汎用基板に手配線しました
|

スイッチ基板と送信機を接続した後 木製ケースに組み込みます ケースはマッチ箱より少し大きめ
|

送信部基本回路 PTC社のPT2264エンコードIC搭載 送信器はRXモジュールの簡単な回路
|

市販の送信機はボタンが4個なので 最大16個に増やせる増設回路を考案 今回必要な9個のボタンを設定
|

受信ユニット:搭載ICはモーメンタリー タイプですがラッチタイプと交換すると 次のボタンを押すまで保持が可能
|

受信ユニットと同等回路図 送受信共にICのアドレスを256通り設定 出来るので複数台同時使用が可能です
|

左上の基板が受信デコーダー部 右回路図参照
|

受信デコーダー部の回路図 エンコーダICとDiマトリックスと 出力反転用ICだけの簡単な回路です
|

DCモーター制御用ICが電圧降下が激しく 昔ながらのリレー回路でDCモーターの反転 回路を組みました。右上画像の下部基板
|

ブルドーザーのキャビン内に組み込んだ 受信部と駆動用モーター制御部
|

裏側にはモーター用と制御用電池と 電圧変換用のIC基板を設置
|