Rapiroの電源を入れた時に、足が傾いていたり、腕が上がっていたり、胴体が前を向いていなかったりする。
組み立て時にサーボモータの角度を初期値にあわせていないのかもしれません。やり方は組み立てマニュアルの手順53を見てください。もしこれをしていなかった場合、Rapiroを分解して手順53からやり直す必要があります。
Rapiroの電源を入れた時に、コマンドを送っていないのにサーボから動いているような音がする。
組み立て後にサーボモータの個体差による角度誤差を修正していないのかもしれません。やり方は組み立てマニュアルの手順204を見てください。
調整はしたけれど相変わらずサーボモータから少し音がする。
サーボモータからの音は気にならない程度まで小さくすることができますが、様々な要因により音を完全に取り去ることは難しいかもしれません。
Rapiroの電源を入れた時にRapiroが動かないか、おかしな動きをする。
電力不足の可能性があります。電源についての情報を見てください。
ビデオ:
Rapiro基板をパソコンにつないでも認識されない。
micro USBケーブルの中には、充電専用で通信ができないものがあるようです。通信にも対応したmicro USBケーブルをご利用ください。
Raspberry Piのモジュールを載せた時にRaspberry Piが終了してしまう。
Rapiro基板からGPIO経由でRaspberry Piに電力供給している場合、Raspberry PiにカメラやWiFi等の外部モジュールが搭載されていると電力不足になる可能性があります。その場合Raspberry Piを別電源にする必要があるかもしれません。
Raspberry Piを搭載して動作させた場合にRaspberry PiやRapiroが正しく動かない。
Raspberry PiとRapiro基板をGPIOで接続している場合、Raspberry Piのシリアルコンソールを無効にする必要があるかもしれません。無効するには、例えばこちら( https://github.com/lurch/rpi-serial-console )のスクリプトを利用することができます。
Raspberry Piを搭載した時にPCからRapiroにプログラムを書き込めない。
Rapiro基板とRaspberry Piを6極ケーブルで接続している状態でPCからRapiro基板にプログラムを書き込むには、Raspberry Piの電源を落としてください。これはRasbperry PiにRapiroから電力が供給されている場合は、Rapiro本体の電源をOFFにすることで実現できます。 また、Raspberry Piのシリアル通信端子(RxD、TxD)をGPIOの入力に切り替えれば通信できるとのことです。 http://forum.rapiro.com/thread/348/
ネジがかたい、ネジが小さい
ドライバにはサイズがあります。サイズが1と2のプラスドライバを用意してください。