高周波回路教室 スミスチャート

トップへ
 目次
 1.はじめに

 2.スミスチャート

   さて、前置きがだいぶ長くなってしまいましたので、そろそろスミスチャートの話に
  移ろうと思います。電気関係の本でスミスチャートを調べると、「Z平面のR≧0の範
  囲のR=一定,X=一定の直線群をΓ平面に写像した図表・・・」といった説明が書か
  れていると思います。直交座標系を丸い変な図表に写像しただけじゃないかと思われる
  かもしれませんが、これがインピーダンス変換に非常に有用なのです。スミスチャート
  を使えば、面倒な計算をしなくてもインピーダンス変換を幾何学的に求めることが出来
  ます。

   スミスチャートはインピーダンスと反射係数との関係を図表化したもので、直列回路
  (素子)の取り扱いに適しています。並列回路(素子)を取り扱う場合にはアドミタン
  スで考えたほうが簡単です。アドミタンスと反射係数との関係を図表化したものをアド
  ミタンスチャートと呼びます。さらに、スミスチャートとアドミタンスチャートを重ね
  合わせて書いたものをイミタンスチャートと呼びます。

   チャート上では、インピーダンス(またはアドミタンス)を基準となる特性インピー
  ダンスで正規化して表示します。ここで扱う周波数帯では、ほとんどの場合特性インピ
  ーダンス50Ωを基準としています。
        ( 例 25+j10 Ω → 0.5+j0.2 )

  Z平面  スミスチャート  アドミタンスチャート

   Z平面からの写像等、スミスチャートの細かい説明は文献を読んでもらうとして、こ
  こではスミスチャート上でのインピーダンス軌跡の動きを見てみます。


 3.インピーダンス軌跡の動き