トップへ 目次 1.集中定数と分布定数 2.マイクロストリップ・ライン 基板上に分布定数回路を作成する場合、最も良く使われるのがマイクロストリップ・ ラインです。マイクロストリップ・ラインは、図3−2に示すような断面構造を持って います。イメージとしては、高周波の伝送に使われる同軸ケーブルを切り開いて、中心 導体を押しつぶしたもの → マイクロストリップ線路。面実装部品の実装に適した構 造と作成のしやすさによって、広く使われるようになりました。図3−2 マイクロストリップ・ライン 上面の導体が伝送線路で、下面の導体はGNDになっています。基板の比誘電率,厚 さ,導体の厚さ,幅,等によって伝送線路の特性インピーダンスが決まります。比誘電 率の高い基板を使用すれば回路を小型化することが出来ます。以下の基板材料が一般に 良く使われます。(比誘電率は一般的な値を示してあります) ○ ガラスエポキシ基板 : 比誘電率 εr=4.8 (UHF帯〜S帯) ○ テフロン基板 : 比誘電率 εr=2.6 ○ セラミック基板 : 比誘電率 εr=10.0 マイクロストリップ・ラインの特性インピーダンスの計算式は、様々な高周波関連の 書籍に載っています。時間をかければ関数電卓で計算できますが、非効率的なので計算 プログラムを作成いたしました。[TOOL box]にあります。 3.マイクロストリップの回路