高周波回路教室 分布定数回路

トップへ
 目次
 1.集中定数と分布定数
 2.マイクロストリップ・ライン

 3.マイクロストリップの回路

   皆さんはマイクロストリップ・ラインを使った高周波・マイクロ波回路基板を見たこ
  とがありますか?身近な物では、BS,CSのコンバータ(下図参照)の中に十数GHz
  の信号を扱う実際の基板を見ることが出来ます。もし不用になった受信アンテナがあっ
  たら分解してみてください。アンプ,フィルター,ミキサー,局部発振回路を見ること
  が出来ます。

       BSアンテナ

       図3−3 BSアンテナ
 
   分布定数回路では、ラインの幅,長さ,配置,組み合わせ等によって様々な素子と回
  路を形成します。マイクロストリップ回路で使われる、様々な形の素子,回路の内の幾
  つかを下図にしめします。


       マイクロストリップ回路

       図3−4 マイクロストリップ回路


  <各回路の簡単な説明>

  (a)OPEN Stub(オープン・スタブ)
      スタブの長さLが、L<1/4波長の範囲ではキャパシタとして、1/4波長<L<
     1/2波長の範囲ではインダクタとして機能します。

  (b)SHORT Stub(ショート・スタブ)
      スタブの長さLが、L<1/4波長の範囲ではインダクタとして、1/4波長<L<
     1/2波長の範囲ではキャパシタとして機能します。

  (c)Coupler(カップラー)
      信号の分配,モニター等様々な所で使用されます。ライン間隔でカップリング
     (結合度)の調整を行います。カップリング部分の長さを中心周波数の1/4波
     長にした物が最も基本的な構成です。

  (d)Hybrid(ハイブリッド)
      信号の分配(等分配できる),合成に使われます。他の素子と組み合わせて、
     いろいろな機能回路を実現できます。(例えば、PINダイオードと組み合わせ
     て移相器を構成)

  (e)Power Divider(Splitter), Combiner
      信号の分配(等分配,不等分配),合成に使われます。高出力を得る為にPA
     (パワーアンプ)を並列接続する場合に、入力信号の分配と出力信号の合成によ
     く使われます。

  (f)Parallel Coupler BPF
      (c)のCouplerを複数縦続接続して構成されています。数GHzとい
      った低い周波数では、形状が大きくなりすぎる為にあまり使われません。
      (BS,CSコンバータの基板で見ることが出来るかもしれません)   

    ☆ ここで紹介した回路やその他の様々な回路の解説を、W.から開始する予定です ☆

 4.集中定数部品(チップ部品)の限界