トップへ 目次 1.ショットキ・バリア・ダイオード(SBD) 2.検波回路の基本的な構成 3.ダイオード以外の部品は? 4.入力のマッチング 5.性能の目安 検波回路(後ろにつながるアンプなども含む)の性能(総合的な感度)を表す指標 として、TSS(tangential sensitivity)があります。 パルス変調されたRF信号を検波した時に、信号が非常に小さければ、その検波出 力は図9−6(a)に示すようにノイズフロアに埋もれてしまって、信号をハッキリ と判別することが出来ません。信号が十分に大きければ、図(b)に示すようにノイ ズフロアとハッキリ区別できるようになります。 そこで、ノイズと信号の判別が出来るレベル(感度)としてTSSが定義されます。 具体的には図(c)に示すように、信号部分の下側ピークとノイズフロア部分の上側 ピークが同レベルになる入力信号レベルとして定義されています。図9−6 TSS(tangential sensitivity)