トップへ 目次 1.PINダイオード 2.スイッチ 3.移相器 (1)移相とは? 「位相」という言葉はよく目にしますが、「移相」という言葉は普段あまり使うこと も無いし、目にする機会もあまり無いと思います。移相とは、位相を移すことを意味し ます。それでは、位相を移すとは?位相を電気的あるいは機械的な方法で変える、変化 させることを意味します。どんな所で位相のコントロールが必要なのでしょうか。。。 フェーズドアレイ・アンテナのビームの制御や位相変調など、色々なところで使われま す。 位相を変える具体的な方法を見てみましょう。一番簡単なのは、信号が通過する伝送 線路の物理的な長さを変える方法です。物理的な長さが変わればそこを通過した後の信 号の位相が変わります。図5−21に図で示します。図5−21 位相を変える ・機械的に長さを変える方法を図5−22に示します。図に示すような金属製同軸パイ プの組合せた伝送線路を伸び縮みさせれば、位相を自由に変えることが出来ます。 長所 : 連続して位相を変えることが出来る,低損失 短所 : 機械的である為、位相を変えるのに時間がかかる,形状が大きい (手動式のもの,モーターを使った電動式のものが市販されています)
図5−22 機械式移相器 ・電気的に長さを変える方法を図5−23に示します。長さの異なる複数の伝送線路を 用意し、スイッチで切り替えれば位相を変えることが出来ます。(線路切り替え方式) 長所 : 小型化が可能,位相切り替え時間が非常に短い 短所 : 位相の連続変化は出来ない(ディジタル),機械式に比べて損失が大きい
図5−23 線路切り替え方式移相器 図5−24に線路切り替え方式の4ビット移相器構成を示します。0°〜337.5°まで、 22.5°ステップで位相を変化させることが出来ます。注意しなければならないのは、 ここで言う移相とはその移相器の挿入位相(基準状態の時の入出力間の位相差)に対し ての変化量であるということです。移相量が0°の時にその移相器の挿入位相が0°と いうことではありません。挿入位相と移相量の関係を図5−25に示します。(位相遅 れの方向を移相量が大きくなる方向とした場合)
図5−24 4ビット移相器構成例
図5−25 挿入位相と移相量 それでは、電気的に位相を変える様々な移相器を見て行きましょう。 (2)反射によって位相を変える?