トップへ 目次 1.こんな間違い見かけた事ありませんか 2.スミスチャートを使ってのマッチング 3.素子値の算出 4.マッチング回路構成をどうやって決める? 5.これは大切、基準面!! さてここでは、図2−12のように基板に実装されたある回路のマッチング調整を、 ネットワークアナライザを使って行う場合の注意点を説明します。図2−12 被測定回路 調整を行う前に、先ず最初に測定系の校正を行う必要があります。一般には、図2− 13に示すように、ネットワークアナライザに接続されたケーブルの先端で、校正を行 います(1PORT Calibration の場合には、OPEN,SHORT,LOADの校正)。校正が終了 すると、ケーブルの先端が測定の基準面になります。 測定系の校正が出来ましたので、図2−14のように被測定回路にケーブルを接続し て、測定・調整を始めましょう。DUTとコネクタを接続する50Ωラインの所にマッ チング回路を作り上げることにします。ネットワークアナライザの表示をスミスチャー トにして、調整前のインピーダンス特性を確認します。
図2−13 測定系
図2−14 接続・測定 ここで、任意の部品(L,C)を50Ωラインの任意の位置に直列に挿入したとしま す。スミスチャートに表示された波形は、前項までで説明してきた動きとは全く別な動 きを示すでしょう。なぜか?それは、測定の基準面と調整ポイントが一致していないか らです。測定を行っているのは基準面での値であって、調整ポイントでの値ではないか らです。ケーブルとコネクタの接続点に部品を入れることは出来ません。さあどうしま しょう? ネットワークアナライザには、Electrical Delay という電気長を補正する為の機能 が備わっています。この機能を使うことにより、測定の基準面を移動させることが出来 ます。図2−15に示すように、部品を挿入したいところでラインをカットします。ネ ットワークアナライザの表示は図2−16のようになるでしょう。それではElectrical Delay メニューを呼び出し補正を行いましょう。キーノブ等を使用して、Electrical Delay の値を調整して、図2−16のA点のところで波形がほぼひとかたまりになるよ うにします。これで補正が完了しました。カットした所が測定の基準面になります。 カットした部分を接続して、新しい基準面でのインピーダンスを測定しましょう。次 に、カットした所に任意の部品を挿入してみてください。予想通りの動きを示すはずで す。 高周波回路のインピーダンス測定では、基準面がどこにあるのか常に意識して下さい。
図2−15 基準面の移動@
図2−16 基準面の移動A