
トップへ
目次
1.PINダイオード
2.スイッチ (1)基本回路
(2)特性改善
(3)SPDTスイッチ
SPDT(Single Pole Double Throw)スイッチを簡単に図示すると図5−13の
様になります。さて、PINダイオードを使ってこれと同じ機能を実現するにはどうし
たら良いでしょうか?
図5−13 SPDTスイッチ
1個のダイオードで構成できるのはSPSTスイッチです。そこでまず図のSPDT
スイッチをSPSTスイッチに分解してみましょう。図5−14に示します。
図5−14 SPDTスイッチ(SPSTスイッチに分解)
先ず最初に、SW1,SW2を Series のダイオードで置き換えた場合の特性を見て
みましょう。シミュレーション回路を図5−15に示します。シミュレーション条件は
前項までと一緒です。シミュレーション結果を図5−16に示します。
図5−15 シミュレーション回路 (Series PIN Diode)
図5−16 SPDTスイッチの特性 (Series PIN Diode)
満足できる特性ではありませんが、SPDTスイッチとして機能していることが判りま
した。それではダイオードを Shuntに挿入したらどうなるでしょうか。そうです、ただ
単に2個のダイオードを挿入しただけでは全く役に立ちません。これではSPSTスイ
ッチになってしまいます。それではどうすれば良いのか・・・
図5−17に Shunt に挿入する場合の回路を示します。Series の場合との違いは、
分岐点とダイオードの接続点との間に1/4波長のライン(50Ω)が挿入されている点
です。それではこの1/4波長のラインの働きは?D1がOFFでD2がONの場合に
ついて考えてみましょう。
図5−17 SPDTスイッチ(Shunt PIN Diode)
D2がONになっていますので、D2の接続点はGNDとほぼショートとされている
と考えることが出来ます。従って、そこから1/4波長離れた分岐点AからPORT2
側を見ると、あたかも何もつながっていないオープン状態であるかのように見えます。
よって、PORT1から入力された信号はPORT2へと伝達され、PORT3には伝
達されません。
(?という方は、頭の中にサイン波を思い浮かべて下さい。振幅が0の点から1/4波
長離れた点の振幅はどうなりますか?そうです、最大になりますね。分岐点では電圧振
幅は最大になり、電流の振幅は0になります。つまりオープン状態になります。)
D1:ON,D2:OFFの場合のシミュレーション結果を図5−18に示します。
図5−18 SPDTスイッチの特性 (Shunt PIN Diode)
こちらも満足できる特性ではありませんが、SPDTスイッチとしては機能しています。
以上が、SPDTスイッチの基本回路です。SPSTスイッチと同様に、特性改善を次
項でチョット考えてみましょう。
(4)SPDT特性改善