トップへ 目次 1.90°Hybrid(Branch-Line Coupler) 2.Rat-Race(Magic Tee) 3.λ/4変成器(transformer) 4.バイアス回路 (1)集中定数で構成 直流バイアス供給を必要とする回路には、そのバイアスを供給する為の回路が必要 になります。バイアス回路に要求されるのは、高周波特性に影響を及ぼすこと無く、 バイアスを供給することです。伝送線路に直流バイアスを印加する回路と、伝送線路 からGNDへと直流電流を流す回路について、この項と次項で詳しく見てみます。 この項では、集中定数(チップ部品)で構成したバイアス回路の特性を調べてみま す。 ◇ バイアス回路1 : 伝送線路とGND間に抵抗 図7−19に示すように、伝送線路とGND間に抵抗を接続した回路の影響を調べ てみます。抵抗値を 100Ω,1kΩ,10kΩと変えてシミュレーションした結果を、図 7−20に示します。チップ抵抗は、抵抗性分と直列に 0.6nHのインダクタンス成分 を持っているとして(回路実験室の測定結果から)、シミュレーションを行いました。 この結果から、抵抗値が数kΩ以上あれば、伝送線路に直接抵抗を接続しても影響が 少ないと考えられます。図7−19 バイアス回路1
図7−20 バイアス回路1の影響 ◇ バイアス回路2 次に図7−21に示すように、抵抗を介して伝送線路にバイアスを印加する回路の 影響を調べてみます。シミュレーション結果を、図7−22に示します。チップコン デンサは、直列に 1nHのインダクタンス成分を持っているとして(回路実験室の測定 結果から)、シミュレーションを行いました。こちらも、抵抗値が数kΩ以上あれば、 伝送線路に直接抵抗を接続しても影響が少ないと考えられます。
図7−21 バイアス回路2
図7−22 バイアス回路2の影響 ◇ バイアス回路3 図7−23に示すように、伝送線路とGND間にインダクタを接続した回路の影響 を調べてみます。インダクタの値を 10nH,22nH,47nH,100nHと変えてシミュレー ションした結果を図7−24に示します。チップインダクタは、並列にキャパシタン ス成分を持っているとして、シミュレーションを行いました。某メーカーのデータシ ートに記載されている自己共振周波数から、キャパシタンス成分の値を決めました。 使用周波数帯域の中心付近に、自己共振周波数を持つインダクタが良いと考えられま す(自己共振周波数でインピーダンスが最大になるので)。
図7−23 バイアス回路3
図7−24 バイアス回路3の影響 ◇ バイアス回路4 図7−25に示すように、インダクタを介して伝送線路にバイアスを印加する回路 の影響を調べてみます。シミュレーション結果を図7−26に示します。チップコン デンサは、直列に 1nHのインダクタンス成分を持っているとして、シミュレーション を行いました。こちらも、使用周波数帯域の中心付近に、自己共振周波数を持つイン ダクタが良いと考えられます。
図7−25 バイアス回路4
図7−26 バイアス回路4の影響 4.バイアス回路 (2)分布定数で構成