トップへ 目次 1.オープンスタブ&ショートスタブ 2.分配器・合成器 3.方向性結合器 (1)結合線路 (2)方向性 (3)特性を表わす量 方向性結合器がどんなものなのかチョットわかったところで、方向性結合器の特性, 性能を表わす量の定義を見てみましょう。方向性結合器を表す4PORT回路を図4−17 に示します。前項で説明した導波管方向性結合器に対応し、PORT1に入力された電力は、 PORT2と4に伝達されるが、PORT3にはほとんど伝達されないものとします。図4−17 方向性結合器 方向性結合器の特性(性能)を表す量としては、下記a〜dがあります。 a.挿入損失 ( Insertion Loss ) : PORT1からPORT2への伝達 L=10log(P2/P1) [dB] (4.5) b.結合度 ( Coupling ) : PORT1からPORT4への伝達 C=10log(P4/P1) [dB] (4.6) c.アイソレーション ( Isolation ) : PORT1とPORT3との間 I=10log(P3/P1) [dB] (4.7) d.方向性 ( Directivity ) : PORT3とPORT4との間 D=10log(P3/P4) [dB] (4.8) D=I−C (4.9) ここでチョット問題です。今あなたは方向性結合器を購入しようと思ってカタログを 見ているとします。カタログの中に”SALE!!”と書いてある非常に安いものを見 つけました。カタログには、C=−20dB,I=−20dBとだけ書いてあります。 さあ、あなたはどうします? 買いますか? それとも別なものを探しますか? 別なものを探すと答えた方、それはどうしてですか?そうです、あなたがいま探して いるのは方向性結合器です。カタログに書いてあったC,Iの値を上式(4.9)に入 れて計算すると、方向性D=0dBになってしまいます。これでは方向性結合器とはい えません。もしこの例で、C=−20dB,D=−20dBであれば、その方向性結合 器は非常に優れたものといえるでしょう。なんと、アイソレーションが−40dBもあ りますから(I=D+C=−40dB)。 これでもう、方向性結合器(略して”方結(ホウケツ)”)の善し悪しを判断できますね。 3.方向性結合器 (4)RF帯の方結を作りたい