
トップへ
目次
1.PINダイオード
2.スイッチ
3.移相器 (1)移相とは?
(2)反射によって位相を変える?
(3)Loaded Line Type 移相器
ディジタル方式の移相器でよく使われるのは、Loaded Line 型,Hybrid Coupled型
の2種類です。前者は移相量が45°以下の移相器に、そして後者は移相量がそれ以上
の移相器に主に用いられています。図5−32にその概略回路構成を示します。PIN
ダイオードをON/OFFさせた時のリアクタンスの変化を利用して移相を行います。
[注]・Loaded Line は、Transmission Type の移相器の一つです。
・Hybrid Coupled は、Reflection Type の移相器の一つです。
図5−32 Loaded Line 型,Hybrid Coupled 型 移相器
○ Loaded Line 型
1GHzで45°の移相量を持つ移相器の例を図5−33に示します。また、この回路
のシミュレーション結果を図5−34に示します。グラフ中、P_ON は PINダイオード
がONの時の特性を、P_OFF はOFFの時の特性を表します。また、位相のグラフ中の
ANG[PS]の特性は、ONとOFFとの位相差(OFF時を基準にした)、つまり移相量
を表しています。
図5−33 45°Loaded Line Type 移相器
Phase
Loss
VSWR
図5−34 移相器の特性
挿入移相特性を見てまず気が付くのは、主伝送線路のみの場合の挿入位相(90°)に対
して、ONの時には挿入位相が移相量の約半分(22.5°)ほど大きくなり、OFFの時
には逆に小さくなっている点です。また、挿入損失特性とVSWR特性は、中心周波数
を境にONとOFFとでほぼ対称になっています。
この移相器の動作を知る為に、主伝送線路にぶら下がっている2つの枝の特性がどう
なっているのか見てみましょう。図5−35に示す1port回路としてその反射特性を見
てみます(図5−36)。まず、インピーダンス特性を見て何か気が付くことはありま
せんか。ONの時にその特性曲線はスミスチャートの下半分に位置し、OFFの時には
上半分に位置しています。チョット判りづらいですが、中心周波数の1GHzでほぼ共役
の関係になっています。位相特性を見るとハッキリとわかります。ONの時の反射位相
は約−45°でOFFの時には約+45°になっています。共役になっていることによ
って、ON/OFFの切り替えをを行い位相を変化させても、中心周波数付近で挿入損
失特性,インピーダンス特性の悪化が起こりません。挿入移相のみが大きく変化し、移
相器として動作します。
Zb,θbの伝送線路は、主伝送線路から見た時のON/OFF時のインピーダンスを
共役にし、且つ必要な反射位相を得る為にあります。
図5−35 Loaded Line 型移相器の部分解析(その1)
Impedance
Phase
図5−36 移相器の部分特性
次に、2つの枝をなぜλ/4離して配置するのか見てみましょう。伝送線路に任意の
リアクタンス素子を2つ接続し、その間隔を変えた時に回路の特性がどう変化するのか
見てみましょう。リアクタンス素子として、1pFのCと、25.3nHのLをつなげ
てみます。(Lの値が半端だと思う方は、1GHzにおけるそれぞれのインピーダンス
を計算してみてください)図5−37,38に回路とシミュレーション結果を示します。
グラフで CAP2 はCの場合、IND2 はLの場合を示しています。2素子の間隔を0°,30°
,60°,90°と変化させました。90°に近づくにつれて挿入損失,VSWR は下がっていま
す。黒線が 90°の時の特性です。どうですか?λ/4離して配置する理由が何となくわ
かって頂けましたか。
Loaded Line Typeの設計式は、マイクロ波回路関係の本に載っていますので、もっと
よく知りたい方は文献を見てください。(国内の本には載っていないかも)
図5−37 Loaded Line 型移相器の部分解析(その2)


図5−38 移相器の部分特性
<移相器に関する文献について>
移相器に関する本としては、Artech Houseから "Microwave and Millimeter Wave
Phase Shifters" という本が出版されておりますが、手に入れるのは難しいです。
(紀伊国屋で注文し3ヵ月ほど待ちましたが入手不可能という回答がきました。
そこで、Amazon.comに注文しやっと手に入れることが出来ました。)
マイクロ波回路関係の本であれば、Loaded Line,Hybrid Coupled,Switched Line
の説明は載っています。例えば、"Microwave Solid State Circuit Design"という
Wileyから出版されている本には結構詳しい説明が載っています。
(4)Hybrid Coupled Type 移相器