![]() |
記事一覧 はじめに vol.1 vol.2 vol.3 vol.4 vol.5 vol.6 vol.7 vol.8 |
![]() |
![]() |
|
-- その後、日本とアメリカの技術の差は縮まったと思いますか。 エレクトロニクスの世界では、残念ながら差は縮まっていない。 色々な論文を読むと、むしろこの40年で差は広がっていると思う。 -- その主な要因は何ですか。 自分が好きなことをできる環境で働いていないからじゃないかな。 技術者だけではなく、社会全体がそうかも知れない。 上司に「あれをやれ」と命令される。与えられた仕事をそのままこなす。 自分が好きなことをできないのだから、意欲が湧かないのも当然だと思う。 まずは、技術者が思いっきり力を発揮できる環境を作ることが重要。 そうすれば、日本のエレクトロニクスの未来は明るいものになると思う。 -- 『ビジョナリー・カンパニー』の話をされていましたね。 ビジョナリー・カンパニー:「理念を掲げて変化に挑み、50年以上優良であり続ける企業」 企業だけではなく、個人においても将来の構想(ビジョン)を持つことは とても重要なこと。自らのビジョンをしっかりと持ち、信じた道を真っ直ぐに突き進む。 こういう人は成功する確率が高いと思う。そして長期に渡って活躍するはず。 スタンフォード大学の先生が書いた「ビジョナリー・カンパニー」というタイトルの 本が出版されているので、興味があったら読んでみてください。 丸山さんのおすすめの本 ビジョナリー・カンパニー ― 時代を超える生存の原則 -- これからの技術者に求められるものは何だと思いますか。 好きなことを見つけて、それをやること。それ以外にはないんじゃないかな。 あとは、それを会社が許すこと。人が好きなことを好きなようにやって 悪い結果には決してならない。 もちろん、技術者の皆さんも『自分は何をやりたいのか』を見つけてほしい。 ただ与えられたことをやるのではなく、色々なことに興味を持って取り組めば、 きっと、よいものができるはずだから。 【インタビューを終えて】 丸山さんとはセミナー関連で年に1〜2度お会いしています。 背筋がピシッと伸びて姿勢が良く、滑舌がとても良い方です。 なかでも一番驚かされるのは頭の回転がとても速いということ。 もしかしたら・・、毎朝1杯飲まれているという“人参ジュース”に何か 秘訣があるのかも知れません。 レシピを聞いて私も飲もうかな(笑)。 文・イラスト:市川古都美 |
|||
前へ | |||