![]() |
記事一覧 はじめに vol.1 vol.2 vol.3 vol.4 vol.5 vol.6 vol.7 vol.8 |
![]() |
![]() |
|
「技術者の声」の第1回目は丸山博巳さんにお話を伺いました。 -- いつ頃から技術に興味を持たれたんですか。 子供の頃、小学校から帰るとすぐに近くの自転車屋さんの前に行って、 遅くなるまでずっと遊んでいた。なかでも車のステアリングの仕組みにとても 興味があった。 「すごいな〜」「面白いな〜」って思いながらずっと見ていた。 その頃から技術に興味があったのかも知れない。 -- 技術者として一番辛かったことは。 納期が短い、技術的に難しいということは、あまり辛いことだとは思わない。 「まぁ、どうにかなるだろう」と思っているから。 好きなことなら3日連続の徹夜でも平気だよ。それは自信があります。 技術者にとって一番辛いことは「自分のやりたいことができない」ことだと思う。 その点、自分は恵まれていたのかも知れない。 好きなことが出来る環境だったし、比較的上司にも恵まれていた。 -- 環境は大切ですね。 朝早く会社に行って、仕事の前にまず自分の興味があることをする。 好きなものづくりができる。 それができる環境だった。 タケダ理研工業時代(アドバンテストの前身)、自分が20代だった頃に アメリカの「エレクトロニクス」という雑誌にとても刺激をうけた。 日本とアメリカの技術の差はこんなにあるんだ、と驚いた。 当時、読み解くだけの英語力はなかったけれども、動作原理をみて 「こうやったら動くんじゃないか」という感じで作っていた。 失敗しては、考え、修理して、また失敗して・・、試行錯誤の繰り返し。 -- 何度も失敗してイヤになったことはありませんか。 ならない、ならない。失敗してやっと自分のものになるんだから。 電子回路の場合は失敗をしても部品代でせいぜい数千円〜数万円。 あっ、ものづくりなら誰にも負けない自信はあるよ(笑)。 -- 皆さん“自分が一番”だと思っているかも知れませんね。 きっと、ものづくりが好きな人はみんな“自分が一番”だと思っているだろうね。 -- 良い上司に恵まれるかどうかも重要なんですね。 良い上司に恵まれるチャンスはそうはないから、その時は自分の中に エネルギーを蓄えておいて、良い上司に恵まれたときに開花させましょう。 |
|||
次へ | |||