![]() |
記事一覧 はじめに vol.1 vol.2 vol.3 vol.4 vol.5 vol.6 vol.7 vol.8 |
![]() |
![]() |
|
-- 「工賃」とは具体的に。 もちろん物の価値は需要と供給のバランスもあると思います。 ただ、最初から価値のあるもというのは存在しないんです。 金や石油も地下に埋まっている時には価値がない。 人が自然界に働きかけることによって得られるものが物の価値。 価値は人間の労働、言い換えると工賃(手間賃)で決まるんです。 それに気づかないで仕事をするのと、気づいて仕事をするのとでは 違いますね。 実は、私自身は経済学を深く学んだことはありません。しかし、知人 から「マルクスによって完成された『労働価値説』という学説でも 同じことを言っている」と聞き、驚きました。 -- 人を育てる難しさはありますか。 それはあると思いますが、経営側のベクトル(方向性)とスタッフ側の ベクトルが合えば、会社として最高の力を発揮すると考えています。 -- 技術者に求められるものは何だと思いますか。 そう言えば、小さい頃から興味を持って手を動かしている人は周りの人と どこか違いますね。学校の成績や今までの経験も大切ですけれども、 技術者に求められるもののひとつとして「器用さ」はあると思います。 採用するときに「器用な人」は分かります。話してみると分かるんです。 -- これからやってみたいことはありますか。 会社としては、低い周波数だけれども利用価値が高いもの、特定小電力に 興味がありますね。 工夫次第では本当に利用価値が高いと思います。 プライベートでは・・、最近はあまり時間がありません。 でも、時間が少し空いたときはラジコンで遊んだりしていますよ(笑) 小池さんおすすめの本 電子立国日本を育てた男―八木秀次と独創者たち 【インタビューを終えて】 小池さんを食べ物に例えると、ずばり“マシュマロ”です。 (食べ物に例えて、すみません) いつお会いしても物腰が柔らかく朗らか雰囲気の方だからです。 きれいな水、おいしい空気、緑かがやく安曇野市に行くと、 元気と健康を分けて頂いているような、そんな気がします。 文・イラスト:市川古都美 |
|||
前へ | |||