トップへ 目次 1.PINダイオード 2.スイッチ 3.移相器 (1)移相とは? (2)反射によって位相を変える? (3)Loaded Line Type 移相器 (4)Hybrid Coupled Type 移相器 (5)2信号を合成して位相を変える まず最初に極座標上で「移相」を考えてみましょう。移相量0°の状態をフェーザA (=r∠0°)とすると、45°移相した状態はフェーザB(=r∠45°)として、 図5−46のように表すことが出来ます。図5−46 極座標上で移相を考える さてここで、フェーザA,Bを極形式で書いてみましょう。 A=r∠0° =rcos 0°+jrsin 0° B=r∠45°=rcos 45°+jrsin 45° 直交する2成分の和によって表現されています。また直交する2成分の大きさは位相の 関数になっています。つまり、直交する2成分の大きさを所望の位相にしたがってコン トロールし、合成器であわせてやれば、必要な位相を持つ信号が得られます。 それでは具体的に、0°〜90°まで任意の位相に設定可能な移相器のブロック図を 図5−47に示します。この他にも色々な回路構成が考えられます。
図5−47 2信号合成 0〜90°移相器 さて、90°以上の移相を行うにはどうしますか? 図4−48に示すフェーザC,D ,Eを極形式で書いてみてください。どんな2信号の合成になっていますか?
図5−48 極形式ではどうなりますか? 移相器はこれくらいで、次項からは「アッテネータ」です。 4.アッテネータ (1)固定アッテネータ